高校生がテニスで県大会に行くためのブログ

県大会行ってモテたいぜ!by高校生

テニスの大会にでるということ

高校からテニスを始めた高校生の1つの上達の目安である、「県大会」。
そんな県大会を目指そうとしたとき、どんな手順が必要なのでしょうか。

テニスという競技を分解すると、

  • 道具を揃える
  • 部活に入部する
  • 練習する
  • 試合に出る
  • 出た試合で勝てるようになる

というプロセスが存在します。
本日は、そんななかで、

"試合に出る"

という点について書いていきたいと思います。

テニスの試合って?

テニスの試合は、

  • 日本テニス協会が主催する試合
  • 都道府県の高体連が主催する試合
  • 各地域の体育協会等が主催する試合
  • 民間テニスクラブや民間団体が主催する試合

というように試合規模やレベルでランクが分かれています。
例えば、インターハイは、

①各都道府県で開催される高体連主催の予選

②県大会本戦

③上位者がインターハイ出場権を獲得

④関東大会や近畿大会等へ

インターハイ本番

という流れで出場者が決まってきます。
本ブログでは、県大会に出ることを目標としている為、①と②ぐらいしか関係がありませんが、実力が上位の選手は③~というように上位大会が続いていくのです。

大まかなルール

テニスの大まかなルールは、

1点目獲得:15
2点目獲得:30
3点目獲得:40
4点目獲得:=ゲーム→1ゲーム獲得

というようにポイントが動いていきます。
その他細かいルールはこちらでは割愛しますが、

一般的に県大会予選では、

1セットマッチ:6ゲーム取った方が勝ち(6-6になったらタイブレーク

という方式が一般的です。
所要時間はどんなに競っても1時間程度。
普通に推移すると、35分ぐらいというところでしょうか。

テニスでは、実際にボールを打ってる時間を計測すると非常に短いスポーツです。
ポイント開始→ボールを打つ→獲得/失点→次のポイントへ
という流れを繰り返す為、意外とボールを打っている時間が短いことが特徴です。

試合への出場方法

試合に出場する方法は、各都道府県で開催される高体連主催の試合であれば、各高校経由でエントリーするのが一般的です。
エントリー費用は、シングルで1500円ぐらいでしょうか。
このあたりは各都道府県で異なるので一概には言えません。

ただ、このエントリーで気をつけないといけないのは、

〆切り厳守

の一言。
顧問の先生が〆切りを忘れており、出場できなかった高校をいままで何校も見てきました。
幸い、最後の引退試合を忘れていた高校は知りませんが、その引退試合のシードを決める大会等を忘れていた場合、本来出場できた試合のポイントが入らないことになってしまう為、厳しいドローとなってしまいます。

なので、各大会の〆切りは顧問の先生やマネージャーにまかせっきりにするのではなく、部活全体で共有しておく必要があります。

試合当日の過ごし方

無事エントリーが完了し、試合前になると顧問会議などを通じて試合の対戦表(ドロー)が配られます。
その対戦表には、

試合日時や開催場所、集合時間

などの情報が書かれていますので、要確認です。
試合の集合時間に遅れると、Def.(デフォ)負けとなってしまう為、集合時間には余裕をもって到着するようにすることが肝心です。
また、予選などは各高校で行われることが多く、高校はアクセスの悪い場所や住宅地の中にあったりする為、初めて行く場所としてはハイリスクなところです。
事前に、グーグルマップやグーグルストリートビューを使い、正門の位置やアクセスを確認しておく必要もあります。

また、近所にコンビニがあるのかなどまで確認できたら満点ですね。
基本的には水や食料は足りなくなることが無いように持って行くものですが、不足した場合の備えがあると安心です。

あと、余り無いのですが、予選日が2つ設定されている場合などもあります。

6/10(土)予選ブロック1~25
6/11(日)予選ブロック26~58

という感じです。
この場合、日程間違いも発生しやすいので、日にちまでもちゃんと確認することが大切です。
あまり、高校生のうちに要項をちゃんと読んだりする習慣は無いかもしれませんが、自分が安心して試合に出場する為には、そのような事前準備も大切になってきます。

今日はここまで。